近年、LED電球や蛍光灯などの省エネランプが注目を集めていますが、照明における「省エネ」とはどういう事でしょうか? IKEA / monoooki 省エネというと、一般的には「電気代が安い」「消費電力…
カテゴリー: 照明の基礎知識
【照明の基礎知識】明るさの4つの単位、全光束(ルーメン)、照度(ルクス)、光度(カンデラ)、輝度とは
生活している中で、よく「明るい」「暗い」と表現します。しかし、一言で「明るい」と言っても感覚の話であって、個人差があります。 Glow / www.drawperfect.com では、「明るさ」とは…
【照明の基礎知識】光の演色性(Ra)とは
光によって色の見え方が変わる?? The Tunnel of Haneda / Dick Thomas Johnson ドライブをしている時に、トンネルの中に入ったとたん、着ていた白い服がオレンジ色に…
【照明の基礎知識】 光の3原色「RGB」とは
光には様々な色が存在しますが、代表的な色が3つあります。 「RGB」つまり「赤」「緑」「青」の3色です。 この3色を光の3原色と言います。 ではなぜ、この3色が代表的な色なのでしょうか? その答えは、…
照明の基礎知識 光とは…【1】
分光(スペクトル)とは 私達が普段【光】といっているものは電磁波という波のある部分を言います。電磁波には他に病院の放射線治療の時に使う「ガンマ線」や、レントゲン検査装置で利用されている「X線」、私達が…
調光タイプの器具(回路)にLEDを入れるとチカチカしてディスコみたいになるけど1本普通のハロゲンを入れておくと大丈夫だった件
おはようございます。あっという間に金曜日。明日は、はじめて息子の幼稚園の保護者参観に行ってくるのでなんか緊張しているスマートライト中畑(@nakachon)です。 さて、昨日はお客さんのところにLED…
電気工事はじめました。ギークフィードさんでオフィス用蛍光灯器具の安定器を交換してきた(後編)
さて、「電気工事はじめました。ギークフィードさんでオフィス用蛍光灯器具の安定器を交換してきた(前編)」の続きです。 まずは、今回工事をしていただく、かつよしさんと待ち合わせ。 二人で、株式会社ギークフ…
調光器対応タイプのLED電球で調光がうまくいかない時の解決策
最近、「調光器対応タイプLED」や「調光タイプLED」などが発売されており、かつて、”ここにはLED電球は使ってはいけません”と注意書きがされていたようなアプリケーションにも対応した、LED電球が各社…