今朝、天気予報を見たところ、今日の最高気温は東京で24度とのことでした。暖かいのは自分にとって良いことなのですが、ジャンパーを着てしまえばその中に何を着ようが悩むことのなかった冬と違い、この季節、何を着るかにけっこう悩んでしまったりするスマートライト中畑です。
さて、みなさん、週末はどのようにお過ごしになられました?
私は、今年の8月に出演するバレエの発表会のリハーサルに行ってきました。今回の役は「不思議な国のアリス」の中の「ハートの女王」と一緒に出てくるトランプの兵士の黒3です。
昨日は初めてのリハだったのですが、他のトランプ兵士の人も女王もみな芸達者な人達なので、リハをしながら大笑い、後から自分達のビデオを見て大笑いという楽しいリハでした。本番がとっても楽しみです。
ということで、今日はダンススタジオでみたランプの話をします。
実は以前、私はジャズダンスのレッスンを大久保と代々木にある「ブロードウエイ ダンス センター」というところで受けていました。
ブロードウエイ ダンス センター(BDC)公式ホームページ TOP
こちらには、スタジオが代々木に一つ、大久保に3つあるのですが、全て照明は天井にダクトレールを這わせ、そこにE26ベースのビーム球が使っていました。
こちら、数年前からLEDランプがひとつのスタジオで1本や2本程使われるようになり、当時、テストをはじめたのかな?などと思っていたのですが、先日、久しぶりにBDCへレッスンに行ったときには、ほとんどがLED電球になっておりました。
おそらく、運営側も最初から業者を信じて一括導入することはせず、数本でのテストを続け、製品の信頼性や電力削減の効果を検証した後、徐々に採用を拡大したのだと思います。
ちなみに、スペックをくらべてみると、
白熱タイプ | LEDタイプ | |
---|---|---|
型番 | BF110V80W/D | LDR14L-W |
消費電力 | 80W | 14W |
全光束 | 840lm | 630lm |
ランプ効率 | 10.5lm/W | 45.0lm/W |
寿命 | 2,000h | 40,000h |
販売価格 | 1,281円 | 9,996円 |
*販売価格はスマートライトで2012/5/14現在の価格
このように、従来の白熱タイプのビーム球に比べLED球はランプ効率が高く消費電力が少ない為、たとえばスタジオで40個ほどのランプを使用している場合、
白熱ビーム球: 40個 x 80W = 3200W
LEDビーム球: 40個 x 14W = 560W
と、5倍以上の消費電力の差になります。これは、点灯時間が長いスタジオであればあるほど、月や年間の電力使用量だけでなく、電力会社との月額の基本契約料金が変わってきます。また、白熱ビーム球の寿命が2000時間に対して、LEDビーム球はその20倍の4万時間になっています。
ここまでは良い点なのですが、注意しなければならないのは、
- 調光がきかない(暗くしたり明るくしたりすること)
- 価格が高い
- 寿命は4万時間(10年ほど)だけど保証は1年間
ということがあります。
省エネの性能は間違いありませんが、寿命についてはあくまでも設計が長寿命になっているということで、テレビやパソコンと同じように電子部品を使っている為、その部分になにかあると、ランプの不点灯やちらつきなどが発生します。
ここらへんは、メーカーによって電子部品のグレードや設計などが違うので、自分の中でどの部分を優先させるかで、購入する製品を検討されることをおすすめします。
ちなみに、白熱電球とLED電球の場合は、省エネ効果が非常に大きいので、使用しているランプの本数や点灯時間次第で、少々数年でランプが切れたとしてもLED電球の方がお得になるケースが多いと思われます。
ここら辺、お客様の状況をご連絡いただければ、こちらでシミュレーションをすることも可能なのでお気軽にご連絡ください。
このような空間でLED電球に交換するもう一つのメリットとして、熱線がランプから直接放射されないと言うところですね。恐らく、以前のビーム球空間では光が当たっているときにかなり熱かったのでは無いでしょうか?室温も当然上がりにくくなりますし、間接的に空調負荷の低減にもなりますね。
ちなみにわたしも学校の舞台で主役を張った事がありますが、ハロゲンスポットライト(たぶん750Wぐらい)を出ずっぱりで当てられた時は溶けるかと思いました・・・w
(実際メイクは流れちゃいました)
スタジオの場合、ただでさえみんなの熱気で熱いので、白熱からLED電球にすることで、エアコンの仕事量がかなりかわったでしょうねぇ。
ちなみに、yamamotoさん、舞台もう一回やりましょう!