さて、「電気工事はじめました。ギークフィードさんでオフィス用蛍光灯器具の安定器を交換してきた(前編)」の続きです。
まずは、今回工事をしていただく、かつよしさんと待ち合わせ。
二人で、株式会社ギークフィードさんのオフィスに訪問。ドアがあいていたので中をのぞいてみると…..
不思議な会社、株式会社ギークフィード
最初は何か打合せをしているのかと思ったのですが、なぜだか、皆さん、スタンディングで仕事をしているようです。部屋に入って反対側をみると、
え?!
私達の訪問など意に介せず、不思議なフォーメーションで仕事を続けております。このままだと、私達の仕事にならないので社長の内さんを捕まえ、ご依頼いただいた安定器交換にきたことをお伝えしました。
ということで、かつよしさんにお願いし、安定器交換の作業を始めさせていただきました。
安定器交換作業スタート
ついた!
ということで、かつよしさんの活躍により、無事に2台の安定器が交換されました。実は、もともとついていた安定器は生産終了になっており、新しいタイプだと大きさが変わっていてねじ穴が合わなかったため、ドリルで穴を空けて取り付けました。
お客様と一緒によろこびのポーズ
1年前に内さんが会社を創業して以来、ずっと暗かった照明器具から、この度無事に明るい光が差すこととなりました。ギークフィードのスタッフのかたがたも、みなさん喜んでくれたようです。
そもそも、みんなが使っているあれは何?
ギークフィードの方々が使われていた、パソコンを立ったまま使用できる前リュックを私も試しに使わしてもらいました。
これ、最初は恥ずかしいですが、自分の世界に入り込むと、普通にこれでコーディングできます。
ただ、この前リュックだけだと荷物が入りきらないので、私がもし使う場合は、このスタイルにならざるをえません。
ちなみに、私の家は町田なので、毎日それなりの通勤時間がかかっています。で、早朝でも電車で座れないこともあるので、そんなときはこの前リュックさせあれば、新宿に到着するまでの時間で、ブログのエントリーができたり、コーディングができたりします。
きっと、周りの普通の人達からは白い目で見られたり、こっそり写メとられて笑いものにされたりする可能性はありますが、限られた自分の人生の時間を、単なる移動時間ではなく、開発や記事執筆に当てることができるという意義のことを考えると、世間体はもはや二の次でいいかもしれないと、思うようになりました。
そして、かっちゃいました!
まとめ
以上、株式会社ギークフィード様にて、蛍光灯安定器を交換した様子についてご紹介させていただきました。
今回工事をしていただいたかつよしさん曰く、ある時期を境に安定器が次々と故障しやすくなるので、交換される場合には一度に全部交換してしまった方が、その都度工事の人を手配して交換するよりもコストを安く抑えられるので、おすすめですよ!とのことでした。
今のところ、スマートライトでは首都圏を中心にしか電気工事の案件はお受けできませんが、今後、工事を一緒にしてくれる人達とのネットワークをつくり、日本全国で照明についての相談と解決ができるようにしていきたいと思っております。
以上、安定器交換についてのご報告でした!
電気工事はじめました。ギークフィードさんでオフィス用蛍光灯器具の安定器を交換してきた(前編)